応用数理学科の教員紹介


応用数理の最前線を担う、魅力あふれる教員と研究室をのぞいてみましょう。
伊藤 公久
Kimihisa Ito

教授 工学博士

経歴: 1983年 東京大学大学院修了、東北大学助手/講師、早稲田大学助教授を経て、1996年より現職
専門分野: 数理物質工学、高温物理化学
主要担当科目: 応用数理実験、熱・統計力学、物質の数理構造特論
著書: マテリアルサイエンスの基礎 熱力学(八千代出版、2000年)、マテリアルサイエンスの基礎 速度論(八千代出版、2003年)、 Thermodynamic Data for Steelmaking(東北大学出版会、2010年)

大本 亨
Toru Ohmoto

教授 博士(理学)

経歴: 1993年 東京工業大学大学院博士課程修了(博士(理学))、日本学術振興会特別研究員、鹿児島大学理学部助手/助教授、北海道大学大学院理学研究院准教授/教授を経て、2022年9月より現職
専門分野: 特異点論、トポロジー、応用幾何学
主要担当科目: 集合と位相入門A・B、応用トポロジー、応用特異点論特論A・B

荻田 武史
Takeshi Ogita

教授 博士(情報科学)

経歴: 2003年 早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了、早稲田大学助手/客員講師(専任扱い)/JST CREST研究員、東京女子大学専任講師/准教授/教授を経て、2023年より現職

受賞: 小野梓記念学術賞(2003年)、日本応用数理学会論文賞(2006年、2017年、2020年)ベストオーサー賞(2012年)業績賞(2012年)、文部科学大臣表彰若手科学者賞(2015年)等受賞
専門分野: 数値解析、精度保証付き数値計算
主要担当科目: 数値計算、数値解析特論

柏木 雅英
Masahide Kashiwagi

教授 工学博士

経歴: 1991年 早稲田大学大学院修了、1995年九州大学工学部情報工学科助教授、1998年より現職

専門分野: 数値解析
主要担当科目: プログラミング基礎、数値計算、数値解析特論

久藤 衡介
Kosuke Kuto

教授 博士(理学)

経歴: 2003年早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了、早稲田大学助手、福岡工業大学講師、准教授、電気通信大学准教授、教授を経て2019年より現職
専門分野: 非線形微分方程式
主要担当科目: フーリエ解析入門、微分方程式と数理モデル、非線形現象の数理
著書: 理工系 基礎数学演習(共著、コロナ社、2015年)

清水 泰隆
Yasutaka Shimizu

教授 博士(数理科学)

経歴: 1999年 東京大学理学部数学科卒業、東京大学大学院数理科学研究科修士課程修了、大阪大学大学院基礎工学研究科助手・助教・准教授、早稲田大学准教授を経て2014年より現職

受賞: 2004年日本統計学会優秀報告賞、2007年小川研究奨励賞、2025年日本統計学会研究業績賞
専門分野: 統計的推測理論、保険数理
主要担当科目: 測度と積分入門、確率統計概論
著書: 保険数理と統計的推測(共立出版、2018年)、統計学への確率論、その先へ(内田老鶴圃、2018年)、統計学への漸近論、その先は(内田老鶴圃、2023年)、Asymptotic Statistics in Risk Theory (2021年, Springer),ほか.

高橋 大輔
Daisuke Takahashi

教授 工学博士

経歴: 1985年東京大学大学院修士課程修了、東京大学工学部助手、 龍谷大学理工学部講師・助教授、早稲田大学理工学部助教授を経て2001年より現職
受賞: 2013年日本応用数理学会業績賞
専門分野: 離散力学系
主要担当科目: 複素関数論入門、ソリトンの数理
著書: 差分と超離散(共著、共立出版、2003年)、数値計算(岩波書店、1996年)

豊泉 洋
Hiroshi Toyoizumi

教授 工学博士

経歴: 1989年早稲田大学大学院修士課程修了、日本電信電話株式会社研究所入社、1995年UC Berkeley客員研究員、1998年早稲田大学大学院理工学研究科 博士(工学)取得、1999年会津大学講師、2005年早稲田大学会計研究科助教授、2007年早稲田大学応用数理学科 併任
専門分野: 応用確率・オペレーションズリサーチ
主要担当科目: ビジネスと確率の数理、応用確率モデル理論

早水 桃子
Momoko Hayamizu

准教授 博士(統計科学)

経歴: 2010年 東京大学医学部医学科卒業、東京大学医学部附属病院放射線科などを経て、2017年総合研究大学院大学統計科学専攻博士後期課程修了、2017年統計数理研究所モデリング研究系助教、2020年より早稲田大学理工学術院専任講師、2022年より現職

受賞: 2022年科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞、10回 WASEDA e-Teaching Award(2022年)、第9回 WASEDA e-Teaching Award 大賞(2021年)、日本応用数理学会 研究部会連合発表会 優秀講演賞(2019年)
専門分野: 離散数学、理論生物学(特に系統学の理論研究)、計算生物学
主要担当科目: 離散数学入門、生命科学のための離散数学

平田 秋彦
Akihiko Hirata

教授 博士(工学) 

経歴: 2003年 早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了、大阪大学助手・助教、東北大学助教、東北大学准教授、早稲田大学材料科学専攻教授を経て、2025年より現職
受賞: 文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)(2020年)、日本金属学会 功績賞(2020年)、風戸研究奨励会 風戸賞(2020年)、日本金属学会 村上奨励賞(2014年)、日本顕微鏡学会 奨励賞(2012年)、日本金属学会 奨励賞(2005年)
専門分野: 数理物質工学、アモルファス構造
 主要担当科目: 応用数理実験、熱・統計力学、物質の数理構造特論
 著書: 基礎材料科学(共著、コロナ社、2020)、Structural Analysis of Metallic Glasses with Computational Homology(共著、Springer、2016)

松嶋 敏泰
Toshiyasu Matsushima

教授 工学博士

経歴: 1980年早稲田大学大学院修士課程修了、日本電気(株)、横浜商科大学専任講師、早稲田大学理工学部工業経営学科助教授、経営システム工学科教授を経て現職
専門分野: 情報理論とその応用
主要担当科目: 情報理論、情報理論特論

丸野 健一
Kenichi Maruno

教授 博士(理学)

経歴: 1999年九州大学大学院博士課程修了、2003年九州大学特任助手、2006年テキサス大学パンアメリカン校助教授、2011年同校准教授、2014年早稲田大学准教授を経て2017年より現職
専門分野: 数理物理、非線形波動、応用可積分系
主要担当科目: 常微分方程式入門、数理物理、ソリトンの数理

三枝崎 剛
Tsuyoshi Miezaki

教授 博士(数理学)

経歴: 2004年東京理科大学理学部卒業、2009年九州大学大学院博士後期課程修了、日本学術振興会特別研究員、東北大学大学院情報科学研究科研究員、大分工業高等専門学校講師、山形大学地域教育文化学部講師、准教授、琉球大学教育学部准教授を経て、2021年より現職
専門分野: 代数的組合せ論、特に符号理論や関連する代数・離散構造
主要担当科目: 代数学基礎、応用代数学、代数的組合せ論

村松 純
Jun Muramatsu

教授 博士(学術)

経歴: 1992年3月 名古屋大学大学院理学研究科数学専攻博士前期課程修了、1998年2月 名古屋大学大学院人間情報学研究科博士(学術)取得、1992年4月より日本電信電話株式会社勤務、2025年4月より現職
受賞: 2007年 第63回電子情報通信学会論文賞、2003年 SITA奨励賞
専門分野: 情報理論
主要担当科目: 現代数学概論、情報理論特論
著書: 情報理論 (IT Text) (共著、オーム社, 2008年)

劉 言
Yan Liu

准教授 博士(理学)

経歴: 2015年早稲田大学数学応用数理専攻博士課程修了、早稲田大学助手・助教、京都大学大学院情報学研究科助教、早稲田大学重点研究領域「数理科学研究所」講師を経て2022年より現職
受賞: 2025年Top Cited Article (Scandinavian Journal of Statistics, Wiley)、2023年Highly Valued Associate Editor (Computational Statistics & Data Analysis, Elsevier)、2021年日本統計学会小川研究奨励賞
専門分野: 数理統計学、計算統計学、時系列解析、統計的金融工学、データ科学
主要担当科目: 確率と統計の基礎、確率統計概論、時系列解析
著書: Research Papers in Statistical Inference for Time Series and Related Models(編著、Springer、2023年)、Empirical Likelihood and Quantile Methods for Time Series(共著、Springer、2018年)