Skip to content
早稲田大学 基幹理工学部
応用数理学科
Department of Applied Mathematics
School of Fundamental Science and Engineering
WASEDA UNIVERSITY
大本 亨
%e5%a4%a7%e6%9c%ac-%e4%ba%a8
  • English
  • Japanese
  • コンセプト
  • カリキュラム
  • 進路
  • 教員紹介
  • インタビュー
  • 受験生の方へ
    • 入試
    • Q&A
  • 在校生の方へ
  • アクセス•リンク
    • アクセス
    • リンク
伊藤公久
伊藤公久
Kimihisa Ito
教授、工学博士
大本 亨
大本 亨
Toru Ohmoto
教授、博士(理学)
荻田武史
荻田武史
Ogita Takeshi
教授、博士(情報科学)
柏木雅英
柏木雅英
Masahide Kashiwagi
教授、工学博士
久藤衡介
久藤衡介
Kousuke Kuto
教授、博士(理学)
清水泰隆
清水泰隆
Yasutaka Shimizu
教授、博士(数理科学)
高橋大輔
高橋大輔
Daisuke Takahashi
教授、工学博士
豊泉 洋
豊泉 洋
Hiroshi Toyoizumi
教授、工学博士
松嶋敏泰
松嶋敏泰
Toshiyasu Matsushima
教授、工学博士
丸野健一
丸野健一
Kenichi Maruno
教授、博士(理学)
 三枝崎 剛
三枝崎 剛
Tsuyoshi Miezaki
教授、博士(数理学)
早水桃子
早水桃子
Momoko Hayamizu
准教授、博士(統計科学)
劉 言
劉 言
Yan Liu
准教授、博士(理学)
大本 亨
大本 亨
Toru Ohmoto
教授、博士(理学)
  • 外部URL
  • 1993年東京工業大学大学院博士課程修了(博士(理学))
  • 日本学術振興会特別研究員、鹿児島大学理学部助手・助教授、
  • 北海道大学大学院理学研究院准教授・教授を経て
  • 2022年9月より現職
  • 専門分野:特異点論、トポロジー、応用幾何学
  • 主要担当科目:集合と位相入門A,B、応用トポロジー、応用特異点論特論A,B

研究内容

微分トポロジーの創始者ルネ・トムの流れを汲んで《特異点論》と《特性類理論》を研究しています。関数の特異点とは微分が零になる点であって、高校以来の微積分で馴染みがありますね。空間上の関数や写像に現れる種々の特異点が、その空間の「かたち」の情報(オイラー数や特性類)を担っています―この関係に興味があります。別のテーマは、トムが創出した《カタストロフ理論》の新世代版です。計算機と特異点論からの新しいアイデアにより、トポロジー・代数幾何学・微分幾何学の(外の世界への)応用を模索します。

古典的な数え上げ幾何学の問題の多くは、写像が有する所定の特異点の個数を“数え上げる”ことに帰着される。弦理論からロボティクスまで幅広い応用がある。
古典的な数え上げ幾何学の問題の多くは、写像が有する所定の特異点の個数を“数え上げる”ことに帰着される。弦理論からロボティクスまで幅広い応用がある。
x
Copyright © 2023 Department of Applied Mathematics, Waseda University. All right reserved.